2012年1月30日月曜日

社会的責任(CSR)の名の下に行われる企業の植林活動への違和感(イケダハヤト) - BLOGOS(ブロゴス)

CSRに対する問題意識。

数年前、温暖化問題が強くフォーカスされていたためか、現在CSR(企業の社会的責任)活動と言えば環境保護が主流になっています。

CSRレポートと言わず、「環境レポート」を発行している企業も多いです。端的に言えば、CSR=エコでグリーンな活動、みたいな文脈がある、ということです。

社会的責任を果たすためにグリーンな活動をすることは、それ自体は素晴らしいことですが、「とりあえずCSRとして植林やっておけば良い」的な価値観は、もうそろそろナンセンスになりつつあるように感じます。

ではどうすべきか、という点については、既に多くの方々が語っている通り、「本業に関連したCSR活動」は模索すべき方向性の一つでしょう。

この分野ではユニクロが進んでおり、グラミン・ユニクロを設立しソーシャルビジネス(社会的な課題をビジネスで解決する手法)を実践していたり、UNHCRと提携してリサイクルした服を世界中に寄贈していたりします。

「服」の製造・販売を行う企業として、社会的な課題の解決に取り組む意思を感じさせる取り組みです。

(ファーストリテイリングCSRレポートより)

市場調査を専門とするインテージは、社会的課題の解決をサポートするために「Social Overview」というレポートを発行しています。これまでに2回分のレポートが提供されていますが、NPO/NGOにとってはマーケティング戦略に関わる重要なデータとなりつつあります。これも「本業に関連したCSR」と言えるでしょう。

インテージのような「NPOのサポート」は多くの企業が実施できる「本業に関連したCSR」だと思います。

社内にいる様々な分野のスペシャリストは、NPOにとって超貴重なリソースになります(いわゆる「プロボノ」活動)。

プロボノの推進は、素晴らしいCSR活動の一つだと思います。サービスグラントさんが企業とNPOのプロボノマッチングを事業にしているので、関心がある方はぜひ(NEC、IBMも実践しています)。

「NPO支援」より上のレイヤーでは、ユニクロのような「ソーシャルビジネス」、リコーなどが模索する「BOPビジネス」が、これからのCSRの方向性となっていくでしょう。

「スペンド・シフト ― <希望>をもたらす消費 ―」で描かれているように、不況を受け、消費者の意識は変化しています。

「社会的責任」という名の下にエコでグリーンな活動を続けているだけでは、特に評価もされませんし、「時代遅れでナンセンス」だとすら思われるようになっていくと僕は考えます。

企業は素晴らしいリソースを持っています。本業を通じて社会的課題の解決に寄与することは、従業員にとってもモチベーションの維持向上につながります。

植林活動も素晴らしいですが、CSR活動をもう一段階上のレベルにしていくことを、ぜひとも模索して欲しいものです。

テクノロジー系ブロガー。ソーシャルウェブ研究会を主宰

Related Posts



0 コメント:

コメントを投稿